top of page
Research

Research
研究活動

3年前期

  • 2クラス(1クラス約10名ずつ)に分かれて開講します

  • 視覚文化研究の基本文献を一緒に講読するところからスタートします

  • 各週担当者が文献の要点をプレゼンし、全員でディスカッションします

これまで採用した文献例

  • デイヴィッド・ホックニー、マーティン・ゲイフォード『絵画の歴史:洞窟壁画からiPadまで』青幻舎、2020年。

  • ジョン・バージャー(伊藤俊治訳)『イメージ:視覚とメディア』ちくま学芸文庫、2013年

3年後期

  • 全員一緒にゼミを受講します

  • グループを組んで研究テーマを選びプレゼンとレポートに取り組みます

  • 資料調査方法、プレゼン技術、ライティングスキルを実践的に高めます

4年前期

  • 全員一緒にゼミを受講します

  • 卒業プロジェクト(個人またはグループ)のテーマを決定します

  • プロジェクトの構想、具体的なアウトラインについてプレゼンします

  • ゼミ生間でフィードバックを行い、テーマへの分析視点を深めます

4年後期

  • 9−10月:隔週30分の個別指導で卒業プロジェクトのドラフト執筆

  • 11月:全員一緒のゼミで、卒業プロジェクトの完成を目指す

  • 12月第2週:卒業プロジェクト提出

  • ​1月:卒業プロジェクト発表会(優秀作品の表彰あり)

  • ゼミコンパ、課外授業(美術館訪問など)を随時実施しています

  • 学年毎に年1回のゼミ旅行があります(自由参加)

これまでのゼミ活動のフォトギャラリーは

Graduation Thesis

Graduation Projects
​卒業プロジェクト一覧

5期生(2024年3月卒業)

  • 水族館再考:現代日本における生き物展示の意義と視覚中心主義 ★最優秀論文賞★

  • 現代日本における《理想の女性像》とファッション系統分類依存 ★優秀論文賞★

  • 視る音楽の歴史的変容:現代日本の音楽産業におけるMVの役割 ★優秀論文賞★

  • 現代イギリス若者文化史:戦後消費社会の歴史的変遷を踏まえて

  • アニメオタクの社会的地位をめぐる歴史と展望

  • 近現代日本の化粧品広告における人種主義

  • HIPHOPが映すアメリカ現代史

  • ​宇宙開発と映画産業をめぐる国際政治史

  • オランダのジャポニスム:19世紀美術における日欧接触と後世への影響

  • フィルムツーリズムの歴史と展望:日韓のロケ地観光を事例として

  • 現代日本のファッション・タトゥーをめぐる論争と展望

  • ファッショントレンドの歴史と現代的課題:戦後日本の社会変化に着目して

  • 分離派芸術の革新性:世紀末ウィーンの政治と文化変容

  • ハリウッドの歴史政治学:表現の自由と多様性をめぐる論争と展望

  • バスキア評価の歴史的変容にみる現代アート界の価値構造分析

  • ​フランスワイン産業史:革命期から現代まで

4期生(2023年3月卒業)

  • 身体プレイとしてのボディ・サスペンション​ ★最優秀論文賞★

  • 描かれた17世紀オランダ:フェルメール作品の分析を中心として ★優秀論文賞★

  • 日本文化としての漫画・アニメの可能性 ★優秀論文賞★

  • 視覚文化としての音楽史:蓄音機の発明から現在にかけて

  • 現代日本の恋愛観と少女漫画

  • 映画にみる韓国現代社会:386世代の監督作品を中心に

  • 近現代日本における郊外住宅地の社会的意義:京阪神を事例として

  • 近代絵画にみる日韓関係史

  • オンライン動画配信サービスの現状と課題

  • ハーフとルッキズム:現代日本の外見至上主義とハーフのイメージ

  • 視覚をマーケティングする:パッケージによる視覚的バイアスと消費者行動

  • 16世紀アントウェルペンにおける農民絵画の受容:ブリューゲル作品を事例として

  • 日本女子サッカーの可能性:育成年代とメディアとの課題分析を踏まえて

  • 映画ポスターの歴史的変容:構造とその宣伝効果の検討を中心に

  • アパレルの店舗と空間デザイン:アウトレットモールの店舗比較を中心に

  • 現代大阪の都市景観:木材を用いた都市建築の可能性

  • メンズとウィメンズの分断:近現代西洋における女性とファッションの変容

​2022年以前の卒業プロジェクト一覧は

Books_edited.jpg
Career
IMG_9784.JPG

Career
​卒業生の主な進路

5期生(2024年3月卒業)​

旭運輸株式会社、Earth Technology株式会社、ANA関西空港株式会社、株式会社アダストリア、株式会社TOKYO BASE、株式会社マイナビ、竹原市役所、​田村駒株式会社、京都大学文学部(科目履修生)、Nottingham Trent University (MA in Fashion Communications), University of the Art London (Graduate Diploma Fashion Management)

​​

1期生(2020年3月卒業)〜4期生(2023年3月卒業)

コンラッド大阪、アパホテル株式会社、成田国際空港株式会社、ANA大阪空港株式会社、羽田空港サービス株式会社、株式会社電通オンデマンドグラフィック、東映シーエム株式会社、コストコホールセールジャパン、マークジェイコブスジャパン株式会社、ジュングループ、株式会社ミライト、Sky株式会社、ニチイ学館、ヒガシトゥエンティワン、山久株式会社、佐川急便株式会社、株式会社一条工務店、セキスイハイム近畿株式会社、柴田屋ホールディングス、ジューテックホールディングス など

国際学部卒業生の進路をもっと知りたい人は

© 2024 by Toyoyama Seminar All Rights Reserved.

Proudly created with Wix.com

bottom of page